株式会社BLUEの中原徹(なかはらとおる)によるモバイルという副業を調査しました。


【調査の結果】
株式会社BLUEのモバイルは全くおすすめできません。

CMを再生するだけで月収100万稼げるというのは嘘でしょうか?
全くの嘘のようです。稼ぐどころか、数百万の高額プランの契約が目的です。
稼げる実態の無い、詐欺副業だったんですね…
副業の内容もただのアフィリエイトにも関わらず、それを隠して簡単に稼げると謳う悪質詐欺です。
また、一度登録すると強引な営業電話が執拗にかかってくるため非常に危険です。

もしLINEなどに登録してしまった場合は、遠慮なく私を頼って頂ければ思います。

安全!オススメサイト

LINEに追加してくれた方には、私が安全確認を行ったサイトをランキングで紹介していきます。ぜひご登録ください!

相談多数!参加NGな内容5選!

まずは、絶対に参加してはいけない内容について解説します。

1タスク達成型

簡単なタスク(課題)をこなすだけという詐欺が急増しています。スクショやいいねだけと言ったものです。
絶対に個人情報を渡さないようご注意下さい。
>>さらに詳しく

危険度:

2高額当選やバラマキ型

お金持ちが資産をばら撒いている、豪華な商品が当たった、などと謳い電話番号を入力させてきます。個人情報が悪用されますので絶対に登録してはいけません。
>>さらに詳しく

危険度:

3メール(LINE)型

メールやLINEをするだけと謳い手数料を何度も請求する詐欺です。管理画面がある場合、自分の報酬が消えてしまうかも…と不安にさせ何度も振込ませる手口です。
>>さらに詳しく

危険度:

4画像をタップ(選ぶ)型

画像をタップするだけと宣伝しているサイトを見かけますが、それは転売やアフィリエイト系です。最終的に高額なサポートプランの契約が目的です。
>>さらに詳しく

危険度:

5デモサイト型

無料システムと謳い、管理画面が渡されます。ログインすると利益が出た様な動きを見せてきますが、全て仕組まれたプログラムを見ているだけの嘘の成果です。
>>さらに詳しく

危険度:
いかがでしたか。
ほんの一例ですが、上に当てはまるものに手を出している場合すぐにやめましょう

\このサイトは悪質?などの質問も受付中!/

悪質な業者に騙されない極意

やってはいけない案件に手を出さない為の極意を伝授します

悪質サイトのパターンを知る

騙されないためには、悪質業者のパターンを理解することが一番効率的です。
前述した避けるべきパターン5選にひとつでも一致したらすぐに手を引きましょう。

販売会社を調べる

販売がある場合は、必ず「特定商取引法に基づく表記」が必須となります。記載がない場合は論外です。運営会社を調べたり、登記年月日なども確認しましょう。

口コミを知る

すでに参加している人の口コミ情報をできる限り調べましょう。悪評が目立つようであれば相談してみましょう。

業者によるステマに気を付ける

口コミを調べた際に、やたらとそのサイトを絶賛している不自然なブログがないか注意しましょう。内容が薄いのに褒めているサイトはステマの可能性大です。ステマをしている案件は危険です。
私のLINEで安全なサイトや、怪しいサイトについて共有していますので、気軽にご登録ください。

\LINEで無料相談&ランキング公開中!/

安全なサイトの見分け方!

1募集期間が短い

優良サイトは募集している期間が短いです。
いつまでも募集しているようなサイトは、人気が無く、悪質の可能性も高くなってきます。
※サポートが落ち着いたら再募集をかけることもあります!

2サポートが親切丁寧

サポートの対応も素晴らしいです。
悪質なサイトの場合は、サポートも適当ですし、サポート期間も短く態度も悪いことがあります。
ちゃんとしたサイトはサポート期間も長いです。

3無料をアピールしない

まず説明や案内を受けるLINEですが、LINE登録が無料なのは当たり前です。
それなのに、やたら無料をアピールしすぎるサイトは怪しいです。
私のLINEで安全なサイトや、怪しいサイトについて共有していますので、気軽にご登録ください。

正しく選ぶポイント!

1自分に出来ることか

「自分にも出来るものかどうか」が重要です。
自分にとって難しいものは選ばないようにしましょう。
すでに登録している場合、早めに手を引くことも大事です。

2どこから知った情報なのか

SNSで怪しいサイトの宣伝が非常に多くなっています。
フォロワーが多い人が宣伝している=安全ではありません。

今参加しようと考えているものは、どうやって知ったのかをもう一度考えましょう。

3運営会社は信用できるか

まずは特商法を必ずチェックしましょう。
会社名、電話番号、メールアドレス、住所の全てが記載されていない場合は止めましょう。
住所がバーチャルオフィスでもNGです。

4返金保証は罠

最近は、返金保証を謳っているサイトが多いです。
しかし、高額プランに入ってダメだった場合でも、返金されるのはマニュアルのみです。
「返金保証」にはくれぐれもご注意ください

5SNSを信じない

偽インフルエンサーが増えています。
フォロワーが多いからいって信じてはいけません。
SNSで見た案件に参加しようと思っているなら今すぐ辞めましょう
私のLINEで安全なサイトや、怪しいサイトについて共有していますので、気軽にご登録ください。

相談者の声

130代女性

危うく高額の支払いをするところでした。かげで支払わずに済みました。いい情報もいただき感謝です。
※個人の感想であり結果を保証するものではありません。

220代男性

「タップするだけ」に引っかかって、借金までしました。ナオキさんのおかげで助かりました。
※個人の感想であり結果を保証するものではありません。

350代男性

デモ版みたいな物に騙されるところでした。感謝しかありません。
※個人の感想であり結果を保証するものではありません。

450代女性

動画を見るだけという内容に支払いそうに…本当に助かりました。
※個人の感想であり結果を保証するものではありません。
もし不安な事がありましたらお気軽にご相談ください。

この活動をしている理由

去年裁判所から来た通知により、母が「自己破産の手続きをしている」ことがわかったんです。
事情を聞いたところ、悪質な副業に100万円以上の支払いをしてしまい、それを取り返そうとして次々と違う詐欺副業に引っかかってしまったことが分かりました。

すぐに知り合いの弁護士に連絡を取り、なんとか自己破産は免れましたが借金は残ってしまいました。

ネットに疎い人ほど簡単に悪質副業に騙されてしまうことを痛感した私は、少しでも私の母と同じような目に遭う人を減らしたい!という思いでこのサイトを立ち上げました。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

時間とお金を無駄にしないために

ここ数年、ネット上には詐欺まがいのものが急増しています。
そして、騙されていることに気付かないほど巧妙化しています。
私のLINEでは安全な情報はもちろん、このサイトは悪質?などの質問も受け付けています!
ぜひお気軽にご登録いただければと思います。

\LINEで無料相談&ランキング公開中!/